社会編

社会の勉強の仕方について、短時間の勉強で最も成果がでる方法を説明します。


なぜ社会を勉強すると楽しいのか?

社会には、歴史・地理・公民がありますが、それぞれの特徴は次の通りです。

歴史→これまで日本や世界で活躍してきた人たちが、どのような背景事情の中で何を成し遂げて、なぜそれができたのかなどがわかる。(例:アレクサンダー大王、マンガのキングダムに出てくる秦の始皇帝、源義経、ナポレオン、坂本龍馬など)。そして、今ある国や社会がどのようにして出来たのかを知ることができる

地理→世界の国や日本の地域の特徴や特産品などを学ぶことで、旅行で色々な所に行くのが楽しくなる!(ゲームの桃太郎電鉄の延長と考えてください。)

公民→選挙や政治のニュースが理解できるようになり、今の日本社会がどのように成り立っているかが分かる

学習方法は一緒ですが、ポイントは少し違うので、確認していきましょう。


①授業の復習をする

全科目共通で、短時間の勉強で成果を出すためには、授業の復習を少しでも行うことが必須です。

数学の復習方法と同じように、まず授業で使ったプリントやノートを見返すことをしてください。

1日5分でよいので、何が大切だったのか振り返り、重要な所には線を引きましょう。


②教科書を読む

教科書をサッと読み、内容を理解しましょう!

地理→教科書でわからない地域や国があれば、地図帳で場所を確かめながら読む

   地域の特徴などは、地図帳にどんどん書き込みをする

歴史→年表と合わせて確認しながら教科書を読むことで、歴史の流れを掴むことを意識する

公民→わからない語句があれば調べながら読む

   重要な所があれば、下線を引く

それぞれ「どこに注意して教科書を読むのか」が重要ですので、時間はかけずに、ポイントを意識して読んでみましょう。


③問題集を3回解く

社会の勉強の中で、一番時間をかけるべきことは問題集を解くことです。

そして、他の科目とも一緒ですが、3周すること

しかし、社会は他の科目のように「間違えた所だけ」を繰り返し解くのではなく、「全問題を3回」解くことをオススメします!

社会は暗記科目ですので「自分がしっかり暗記できているか」を確認するためにも、全問を繰り返し解くことが有効だからです。

なお、教科書を1回読んだだけで問題集を解いても、分からない問題が多いと思いますが。先に「ノートにわかりやすくまとめたい」と思うかもしれませんが、問題を解くことを優先しましょう。

社会の問題種の解き方は、次のとおりです。

このサイクルを繰り返し、小テストで間違えなくなったら問題集2回目、3回目と進んでいきましょう。(同じ問題集を何度も解くので、答えは書き込まないこと!

同じ問題を繰り返し解くことで、確実に暗記をしていくことができます。


「より理解を深めたい!」という人は、ノートや年表を作る

問題集を3回解き終わって、時間に余裕のある人は、より理解を深めるためにノートや年表を作ってもよいでしょう。

これまで色々な科目で「ノートにまとめる必要はない」とお話してきましたが、社会は少し違います。

社会は暗記科目なので、自分でノートや年表にまとめることで、重要箇所がより覚えやすくなります

ただし、問題集を3回解くことが優先です。時間がない場合には、ノートや年表をまとめることができなくても大丈夫です。その場合には、教科書やプリント、地図帳などを活用して、書き込みをしていきましょう。


みなさん、社会の勉強法はバッチリですか?

短時間の勉強で成果が出せるように、今日からこの勉強方法を活用して学習していきましょう!

更にレベルアップしたいという人は、ノートまとめや年表作りにも取り組んでみましょう!

▼次のページ

タグ .